「マインクラフト」と聞いて、「子どもたちが夢中になっているゲーム」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実はこのゲーム、世代を超えて楽しめる最高のコミュニケーションツールなんです。
私も、まさか孫と一緒にゲームの世界で冒険する日が来るとは思っていませんでした。最初は「難しそう」「私にできるかな」と不安もありましたが、今では一つのワールドで一緒に家を建てたり鉱石集めの探検をしたりと、週末の楽しみとして定着しています。
この記事は、「離れて暮らすお孫さんやお子様と、マインクラフトを通じて一緒に遊びたい」と考えている大人世代・シニア世代の皆さんのために、マルチプレイの始め方を基礎から分かりやすく解説する完全ガイドです。難しい専門用語は避け、具体的な手順や注意点、そして実際に家族で楽しむための秘訣まで、丁寧にお伝えします。
さあ、あなたもマインクラフトの世界で、ご家族との新しい絆を育んでみませんか?
マインクラフトで離れた家族と遊ぶ3つの方法
まず最初に知っておきたいのは、マインクラフトでマルチプレイをするには大きく3つの方法があることです。それぞれの特徴を理解して、ご自身の環境や遊び方に合った方法を選びましょう。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、あなたのご家族に最適な方法を見つけるヒントをご紹介します。
1.ローカル接続《同じ場所で遊ぶ》
ローカル接続は、ご家族が同じ部屋や家の中にいて、全員が同じWi-Fiネットワークに接続している場合に利用できる最も手軽な方法です。
- メリット:無料で簡単、設定不要
- デメリット:同じ場所に集まらないと遊べない

この方法は、帰省時に孫と一緒に遊んだり、同居家族でマイクラを楽しむ場合に最適ですね。
2.オンライン接続《無料で離れた場所から参加する》
Microsoftアカウントを使って、インターネット経由でホストのワールドに参加する方法です。
統合版では特に簡単に設定できます。さらに、Nintendo Switch、PlayStation、Xbox、PC、スマートフォンなど、異なる機種間でも一緒に遊べる「クロスプレイ」に対応していて便利です。
- メリット:基本的に無料(一部機種では有料のオンラインサービス加入が必要)で、離れた家族とも遊べる
- デメリット:ホストプレイヤー(ワールドを立てる人)がワールドにいる時しか遊べない

私が最初に孫と始めた方法がこれでした。ホストである孫から「今日、一緒に遊べる?」という連絡が来るのが楽しみになります。
3.レンタルサーバー《いつでも自由に遊べる》
マインクラフト専用のサーバーを借りる方法です。少し費用はかかりますが、最も安定して自由にマルチプレイを楽しめる、いわば「家族専用のオンライン空間」を手に入れるわけです。
『ConoHa for GAME』『Xserver for Game』などのサービスを利用します。
- メリット:24時間いつでもアクセス可能、安定した通信環境とバックアップ機能で安心
- デメリット:月額費用(およそ700円~1,500円程度が一般的)が発生

「裏クラ」(こっそり一人でプレイすること)だってし放題。久しぶりにワールドに入って「えっ?いつの間に!」と驚くのも楽しみの一つです。
事前準備:エディションとバージョンを合わせよう
マインクラフトのマルチプレイを始めるにあたり、最も重要なのが「事前準備」です。特に「エディション」と「バージョン」が合っていないと、一緒に遊べません。
ここでは、ご家族でマインクラフトを始めるために必要な基本的な知識と準備について詳しく解説します。
☆Java版と統合版どちらを選ぶ?
マインクラフトには「Java版」と「統合版(Bedrock Edition)」の2種類のエディションがあり、異なるエディション同士ではマルチプレイできません。
Java版の特徴
- PC専用エディション
- MOD(拡張機能)が導入でき、ゲームをカスタマイズする自由度が高い
- 設定が複雑になることがあり、やや上級者向け
統合版の特徴
- PC・Switch・スマホなど様々な機種でプレイ可能
- 異なる機種間でも一緒に遊べる「クロスプレイ」に対応
- 自動アップデートで管理が楽
- 設定も比較的シンプルで、初心者向け
家族構成別のおすすめエディション
「子どもたちが様々なゲーム機を持っている」「手軽に始めたい」なら断然「統合版」がおすすめです。クロスプレイの恩恵を最大限に享受でき、異なる機種を持っているお孫さんやお子様とも一緒に遊びやすいでしょう。
「家族全員がPCでプレイする」「MODなどでより深くマインクラフトの世界を楽しみたい」という場合はやっぱり「Java版」です。 しかし、マルチプレイの敷居は統合版よりちょっと高くなることを覚悟しておきましょう。
ご家族がどのような機種を持っているかを確認し、最も多くの人が一緒に遊べるエディションを選ぶのが賢明ですね。
☆バージョンを合わせる方法
エディションが決まったら、次は「バージョン」の確認です。マインクラフトは定期的にアップデートされ、新しいブロックや機能が追加されます。
マルチプレイをするには、参加者全員が同じバージョンでなければなりません。
統合版:インターネットに接続していれば、自動で最新バージョンに更新されるので特別な操作は不要
Java版:手動でバージョンを指定できるため、参加者全員で同じバージョンを設定することが必要
《Java版でバージョンを変更する方法》
1.マインクラフトランチャーを起動する
2.上部の「起動構成」をクリックする

3.変更したい起動構成にカーソルをあてて、右の「…」をクリックし、「編集」を選択する

4.「バージョン」をクリックして、指定したいバージョンを選択する
(例えば、「release 1.18.2」を指定してみましょう。名前も任意で変えられます。)

5.右下の「保存」をクリックする

6.最後に、起動構成画面で、バージョンを変更した起動構成にカーソルをあてて、「プレイ」をクリックする。ゲームのスタート画面左下の表示が指定したバージョンになっていたら成功!

☆必要なアカウントと機器の準備
マルチプレイには以下の準備が必要です。
1.Microsoftアカウント:統合版では必須です。無料で作成できるので、参加者全員が用意しましょう。
Microsoftアカウント作成方法
- Microsoftアカウント作成ページにアクセス(https://account.microsoft.com/account)
- 「アカウントを作成」をクリック
- メールアドレスまたは電話番号を入力し、パスワードを設定
- 指示に従って、姓名や生年月日などを入力
- 登録したメールアドレスに送られてくるセキュリティコードを入力し、アカウント作成を完了
お子様のアカウントを作成する場合は、保護者の同意が必要になることがあります。お子様向けのアカウント設定(ファミリーセーフティなど)も検討しましょう。
2.環境チェック
- それぞれのPCやゲーム機にマイクラがインストールされていますか?
- インターネット接続が安定していますか?
【初心者向け】統合版で簡単マルチプレイ
準備ができたらいよいよ実践。離れた家族と遊ぶもっとも手軽な方法は、統合版でのオンラインマルチプレイです。
ここでは、Microsoftアカウントを使った簡単な接続方法を、具体的な手順に沿ってご紹介します。これさえ読めば、あなたも今日からご家族と一緒にマインクラフトの世界で冒険を始められますよ。
手順1.Microsoftアカウントでサインイン
マインクラフト(統合版)を起動し、タイトル画面を表示します。

- ホスト・ゲストともに、タイトル画面でサインインボタンをクリックして、ログイン画面を表示
- Microsoftアカウントを持っている場合は、メールアドレスとパスワードを入力してログイン
- Microsoftアカウントを持っていない場合は、「作成」から指示に従ってアカウントを入手
手順2.フレンド登録で家族をつなげる
無事にサインインができるとタイトル画面に自分のゲーマータグが表示されます。これはMicrosoftのゲームサービスにおけるあなたのIDのようなものです。一緒に遊ぶ相手にこのゲーマータグを伝えましょう。

- 「プレイ」から「フレンド」のタブを開き、「フレンド追加」を選択
- 相手のゲーマータグを入力して、「フレンド追加」をクリックすると、フレンド登録は完了!
- 相手側でもフレンド承認が必要なので、双方向での登録を忘れずに
- ゲーマータグの入力ミスがないか再確認しましょう。(スペルや大文字小文字に注意!)
- インターネット接続が安定しているか確認しましょう。
- プライバシー設定を確認しましょう。
手順3.ワールド参加でマルチプレイ開始
さあ、マルチプレイの開始です。
ホストのワールド作成
- マインクラフトのタイトル画面から「プレイ」を選択する
- 「ワールド」タブから「新規作成」を選び、「新しいワールドを作成」を選択する
- ワールド名、ゲームモード(サバイバル、クリエイティブなど)、難易度などを設定する
- 「マルチプレイヤー」を「オン」に設定し、フレンドがゲームに参加できる状態にする
- 設定後「作成」ボタンを押すとワールドが生成され、ホストはプレイを始める
ゲストのゲーム参加
- ホストがワールドでプレイを開始したら、ゲストとなるプレイヤーはマインクラフトのタイトル画面から「プレイ」を選択し、さらに「フレンド」タブを開く
- フレンドリストの中に、ホストが現在プレイしているワールドが表示されるので、そのワールド名を選択すると、ワールドに参加してプレイができる
もしワールドが表示されない場合は、ホストから「招待」を受け取りましょう。ホストはゲーム中に「一時停止メニュー」を開き、「ゲームに招待」からフレンドを選択して招待を送ります。ゲストは受け取った招待からワールドに参加できます。
- ホストが先にワールドに入っている必要があります。
- 接続に時間がかかる場合があるので、少し待ってみましょう。
- 上手くいかない時は、ゲームを再起動しましょう。

私と孫が初めて一緒のワールドに入った時の感動は今でも覚えています。「あれー、どこにいるの?」「こっち、こっちー!」と、お互い駆け寄って”ジャンプ”の連打でした。
【本格派向け】Java版レンタルサーバーでのマルチプレイ
統合版でのマルチプレイに慣れてきたり、「もっと安定した環境で、いつでも自由に遊びたい」「シェーダー(影モッド)を入れて、さらにリアルなワールドでマルチプレイを楽しみたい」と感じたりしたら、Java版のレンタルサーバーが最適です。
手順1.ConoHa for GAMEでサーバー構築
レンタルサーバーサービスは多数ありますが、「ConoHa for GAME」は初心者にも比較的扱いやすく、サポートも充実しているためおすすめ。ここでは、「ConoHa for GAME」を例に、サーバーの構築から家族との共有、そして接続までの手順を詳しく解説します。
申し込み手順と料金プラン選択
- ConoHa for GAMEの公式サイト(https://conoha.jp/game/)にアクセスします。
- 「申し込み」ボタンをクリックし、ConoHaアカウントを作成します。
- サーバーのプランを選択します。人数やワールドの規模によって推奨スペックが異なりますが、家族数人でのプレイであれば、まずは「Minecraft」テンプレートを選び、メモリ2GB~4GB程度のプラン(月額700円~1,500円程度)から始めるのがおすすめです。後からスペックを上げることも可能です。
- 料金は、長期割引プランやお得なキャンペーン期間などによっても変わりますので、しっかり検討しましょう。
- 支払い方法(クレジットカードなど)を設定し、申し込みを完了させます。
料金タイプ等を選択する画面に、rootパスワードを設定する欄がありますが、これは必ず記録保管することをおすすめします。後に、サーバーを管理したり設定を変更したりする時に必要となります。
サーバー立ち上げまでの流れ
申し込みが完了すると、5分~10分程度でサーバーが自動的に構築されます。
ConoHaのコントロールパネルにログインし、「サーバー」タブから、作成したMinecraftサーバーのステータスが「起動中」になっていることを確認してください。もし「停止中」になっていたら、「起動」ボタンを押してサーバーを立ち上げましょう。
手順2.家族へのサーバー情報共有
サーバーが立ち上がったら、ご家族に接続情報を共有し、一緒に遊べるようにしましょう。
IPアドレスの確認
- ConoHaの管理画面にログイン
- 左側「サーバー」を選択して、サーバーリスト画面を表示
- サーバーのネームタグをクリックしてサーバーの詳細画面からIPアドレスを確認
- これをメモして、家族に共有

IPアドレスはサーバーの「住所」みたいなもの。「×××.×××.×××.×××」のような数字の羅列で表示されますよ。
安全な共有方法
- メールやメッセージアプリで直接伝達
- 電話での口頭確認も併用
- 公開したり、第三者に漏れたりしないよう注意
手順3.接続設定
まずは代表者が接続テストを行いましょう。
- マイクラJava版のスタート画面から「マルチプレイ」を開き「サーバーを追加」を選択する
- 「サーバーアドレス」の欄に先ほどのIPアドレスを入力する
- サーバー名には「〇〇家のワールド」など、分かりやすい名前をつけるとよい
- 「完了」ボタンを押して追加されたサーバーを選択し、「サーバーに接続」をクリックする

接続テストが成功したら、同様の手順で、全員が各自のPCからサーバーに接続する設定を行いましょう。
ログインしてワールドに入ったら、さあ!マルチプレイの始まりです。
- IPアドレスの入力ミス: 半角数字とピリオドが正確に入力されていますか?
- インターネット接続: 各プレイヤーのPCがインターネットに接続されていますか?
- サーバーの起動状況: ConoHa for GAMEのコントロールパネルで、サーバーが「起動中」になっていますか?
- マインクラフトのバージョン: 全プレイヤーのJava版のバージョンが、サーバーのバージョンと一致していますか?
- ファイアウォール設定: ごく稀に、PCのセキュリティソフトやWindowsのファイアウォールが接続を妨げている場合があります。一時的に無効にして試すか、マインクラフトの通信を許可する設定を追加してください(これは専門知識が必要な場合があるので、基本的にはまず上記の確認から始めましょう)。
家族で楽しむコツと実体験談
3歳でパパ・ママや私とのマルチプレイを始めた孫も、はや5歳。実際に3世代でマイクラのマルチプレイを続けている経験から、家族で楽しむコツをお伝えします。
☆世代を超えて楽しむポイント
各世代の得意分野を認めて活かす
マインクラフトは老若男女問わず楽しめるゲームですが、世代が違うと得意なことや興味の対象も異なります。それぞれの得意分野を活かすことでみんなが活躍でき、マルチプレイが一層盛り上がるはずです。

- 子ども:とにかく発想力が豊かで、面白い建築物を作ることや自由な遊びが得意です。今はまだモンスターを怖がる平和主義者ですが、そのうちスピーディーなPC操作で討伐や探検に好んで挑むようになるかもです。
- 大人(パパ・ママ):冒険や資源集め、回路作成だってこなします。現実世界の知識を活かした建築も得意。さすがPC操作にも長けて遊び慣れてる感じです。
- シニア(私):地道な資源集めや整地、栽培・飼育関係は大得意。安全・安心のマインクラフトを体現しつつ、実は巧みな建築や思い切った冒険にも憧れています。
無理に苦手なことをさせるのではなく、「あなたはこれが得意だね!じゃあお願いできるかな?」と声をかけることで、みんなが主役になれるんです。
コミュニケーションを取りながら遊ぶ
私たちはLINEの無料通話を使いながらプレイしています。
「あ、ダイヤモンドがあったよー」「ぼくが掘りたーい。今行くね!」「はーい、どうぞ。」
「ボートであっちの島まで行こう!後ろに乗ってー。」「よいしょっと。はい、お願いしまーす。」
などとリアルタイムで声をかけあうと、同じ場所にいるかのような一体感が生まれます。
「今日は何をしようか?」と相談したり、「かっこいいのができたね。」とか「怖かったね。」と言葉をかけ合ったりすることで、モチベーションや感想を共有できます。
☆費用対効果を考える
レンタルサーバーの月額費用については、ともすれば「ゲームに毎月お金を払うなんて…」と感じるかもしれません。しかし、その価値を他の娯楽と比較してみると、決して高くはないことに気づきます。
ひと月700円~1,500円という金額は、映画を一本見るよりも安く、家族での外食一回分よりもはるかに安価です。これで、家族がいつでも好きな時にアクセスできる、無限に広がる「自分たちだけの世界」を手に入れられるとしたら・・・
この費用は単なるゲームの利用料ではなく、家族の絆を深めるための「投資」だと私は考えます。離れて暮らす家族が共通の時間を持ち、一緒に何かを成し遂げる。その喜びが持つ価値は、お金には換えられません。ゲームを通じて会話が弾み、笑顔が増える。このプライスレスな体験が、毎月の費用を十分に上回ると信じています。
☆マルチプレイを続ける秘訣
一度始めたマルチプレイも、継続するためにはちょっとした工夫が必要です。私の実体験から、楽しく続けるための秘訣をご紹介します。
- プレイ時間の設定:「土曜日か日曜日の午前中」など、あらかじめプレイ可能な時間を設定しておきます。もちろんお互いの都合によってスケジュールを調整し、無理のない範囲で実施すればいいのです。「1時間プレイしたら15分間休憩する」などのルールも前もって決めておきましょう。
- 共通の目標:「今日は大きな畑を作ろう」「ダイヤモンドを30個集めよう」など、具体的な目標やプロジェクトを共有して活動し、「一緒にやったらこんなことができた!」という達成感を分かち合いましょう。
- 記録:印象的な場面や作品をスクリーンショットに残しましょう。「家族のマイクラアルバム」を作るのもいいですね。
マインクラフトはただのゲームではなく、こうした「共創体験」を通じて家族の心を一つにする魔法のような力を持っていると思います。
まとめ:さあ、ご家族と新しい冒険に出かけましょう!
この記事では、離れて暮らすお孫さんやお子様とマインクラフトのマルチプレイを楽しむための方法を、準備から実践、そして継続のコツまで、幅広くご紹介しました。
あなたの状況別おすすめルートは・・・
- 初心者・お試しから始めたい⇒統合版のオンライン接続
- 本格的に長期間楽しみたい⇒Java版レンタルサーバー
- 費用をかけずに始めたい⇒まず統合版のローカル接続から
マインクラフトのマルチプレイは、世代を超えた素晴らしいコミュニケーションツールです。最初は設定が面倒に感じるかもしれませんが、一度環境を整えてしまえば、家族との新しい楽しい時間が待っています。
離れて暮らす家族とも、同じワールドで「一緒に時間を過ごす」ことができるのがマイクラの最大の魅力。あなたもご家族と一緒に壮大な冒険に出かけましょう!
関連記事
シニア世代が孫と楽しむマインクラフト体験はこちら👇

コメント