YouTube Musicでお気に入り音楽を身近に! プレイリストの編集から曲の追加・削除、オフライン再生の設定も簡単 

好きなこと

お気に入りの音楽に浸りながら過ごすのは、ちょっと贅沢な至福の時間です。

昔は、音楽を持ち運ぶにはレコードやカセットテープが必要でした。

今の子は、きっと知らんのやろうなぁ…

少し前なら、音楽CDをレンタルしたり曲を買ってダウンロードしたりして、自分好みのアルバムを作りCDに焼き付けては繰り返し聴いたものです。

ただ、これにはお金も手間もかかります。

それが今では、例えば YouTube Music で、24時間いつでも好きな音楽を無料で聴けるのですから、お手軽な良い時代になったもんです。

今回は、YouTube Music と YouTube Music Premium の特徴や違いをまとめ、お気に入りのプレイリストを編集してオフラインで存分に楽しむ方法をお伝えします。

YouTube Music の特徴

YouTube Music は、無料で楽曲のフル再生が聴ける音楽配信サービスです。

何といっても優れているのは、その素材となる音源の豊富さと、ユーザー好みのおすすめ曲をみごとに提案してくれるところではないでしょうか。

音源はあらゆるジャンルを網羅しており、普通に配信されてる音楽に加えて、インディーズやインターネット公開のみで活動しているアーティストのものにまで及ぶといいます。

名前の通りYouTubeと連携しているので、そこにアップされている音源であれば全て聴くことができるわけです。

その豊富な音源は、さまざまな検索に応えてくれる一方で、私たちのリクエストを先回りして楽曲を提案してくれます。

実際、これには驚きました。

ある朝、通勤途中の車の中で、たまたまBluetoothでつながったスピーカーから突然流れてきたのは最近お気に入りのアニメの主題歌でした。最初は何が起こったのかと思いましたが、その後も好きなアニソンや同じアーティストの楽曲が続きます。iPhoneにアプリはとったものの、ほとんど使ってなかったYouTube Music のAIが気を利かせて⁉くれたらしい・・・確かに昨夜はYouTubeでそのアニメの視聴考察動画をみましたが、そのせい?・・・おかげで朝から気分は上がりまくり、今日は捗りそうな仕事にやる気満々で、職場に入りました。(これぞ音楽の持つ力!と、単純な自分も嫌いじゃない

YouTube Music Premiumの特徴

YouTube Music の有料プラン Premium を申し込むと、YouTube Music の全ての音楽と動画を広告なしで視聴することができます

それに加えて、

  • バックグラウンド再生
  • オフライン再生

のふたつが可能になっていることが、お気に入り音楽をより身近なものにするための大きなメリットと言えます。

バックグラウンド再生

他のアプリを使用している時や画面がオフになっている時でも、音楽や音声の再生が中断せず継続されるのがバックグラウンド再生です。

音楽を聴きながら、LINEのやり取りをしたりネットサーフィンで記事を読み続けたりできるわけです。

オフライン再生

お気に入りの音楽は、端末にダウンロードすることでネットにつながなくてもオフラインで再生ができます。

つまり、ネット環境や通信量を気にせず楽しむことができるのですから、ありがたい。

料金設定について付け加えておくと・・・

Youtube Premiumに加入していれば、追加料金なしで YouTube Music Premiumを利用できます。

YouTube Music Premium単独で申し込む場合は YouTube Premiumよりも料金は少し安くなりますが、YouTube動画には広告なし視聴等の特典は適用されません。

私流・お気に入り音楽を存分に楽しむ方法

では、音楽とユーザーについての細かなデータを武器にたいへんおすすめ上手に迫ってくる YouTube Music を駆使して、実際に私がお気に入り音楽を存分に楽しんでいる方法を、iPhoneアプリの具体的な使い方も含めてご紹介しましょう。

時間に余裕のある時なら、アプリを開いて試しににあれやこれやを触りながら、

「あんな音楽も探せるのかぁ。こんなこともできるのかぁ。」と使い方に気づいたり慣れたりするのが面白いのですが、

私がまず期待したのは、『ながら音楽』を楽しむことでした。

車の運転をしながら、家事をしながら、お気に入り音楽に浸って作業に集中できるのが心地よい!

そのためには、聴きたい時に聴きたい音楽をすぐに取り出せるように、自分好みのプレイリストを充実させておく必要があります。

また、それらの編集・管理については、ライブラリの機能をうまく使いこなしたいものです。

プレイリストを作成する

1.YouTube Music のアプリを開いて、「ライブラリ」⇒「プレイリスト」⇒「新しいプレイリスト」の順にタップする

2.作成するプレイリストのタイトル等と公開の設定をする

タイトルは、自分でわかりやすい名前にしておけばよいでしょう。

説明は、任意でプレイリストについての簡単なコメントが記入できます。空欄でも大丈夫。

プライバシー設定は、

ユーザーの誰でもそのプレイリストを聴ける『公開』

そのリンクを知る人だけが聴ける『限定公開』

自分だけが聴ける『非公開』

の3つから選びます。

設定はプレイリストの画面から鉛筆マークを開けば、いつでも変更することができます。

3.曲を追加する

プレイリストの中身となる曲の集め方には、いろいろあります。

お目当ての曲を検索して追加

・作成したプレイリストの画面で「+曲を追加」をタップする

・画面上部の検索バーに曲やアーティストの名前を入力する

・検索結果に表示された曲を選択すればプレイリストに追加できる

・追加し終わったら、画面左上の「 」をタップして終了する

YouTube Music がセレクトした候補から追加

・作成したプレイリストの画面下の「候補」の欄にスクロールする

・曲を選択して試聴することもできる

・候補の一番下の「更新」をタップすると、候補曲はさらに入れ替わる

・曲の右側の「+」をタップすれば、その曲を追加できる

曲の再生画面から追加

・音楽を聴いている時に気に入った曲に出会ったら、再生画面右上の「」をタップする

・メニューの「再生リストに保存」を選択すると、「1曲をプレイリストに保存」という画面に移る

・追加先のプレイリストを選択すれば、その曲が追加される

色んな方法でお気に入り曲を集めて、自分オリジナルのプレイリストを作るわけですが、中でもYouTube Music がセレクトしてくれる「候補」は、けっこう重宝します。不思議なくらい好みにハマるおすすめ曲の中には、新たなお宝発見もあって、私のなかではなかなかの高評価です。

4.曲を削除する

プレイリストの画面で、

①の「」から「再生リストを削除」を選択すればこのプレイリストの全曲を

②の「」を開いて「プレイリストから削除」を選択すればこの1曲を

それぞれ削除することができます。

オフラインで再生する

ライブラリには複数のプレイリストを保存しておくことができます。

目的やシーンに応じて、自分好みのアルバムをいくつも用意できると、『ながら音楽』も楽しみですよね。

ドライブしながら、お掃除しながら、散歩しながら・・・

ただし、『ながら』の場所は必ずしも常に通信環境に恵まれているとはかぎりません

そこで、活躍させたいのがオフライン再生です。

プレイリストをダウンロードして通信環境を気にせず再生できれば、通信量の節約にもつながります。

プレイリストをダウンロードする

ライブラリからプレイリストを開いて、ダウンロードマークをタップする。

ダウンロードマークが「✓」に変われば、このプレイリスト全曲がオフラインで再生されるようになります。

この「✓」マークをもう一度タップするとオフラインは解除されて、インターネットに接続されないと再生できなくなります。

まとめ

プレイリストとそれらを保存・管理するライブラリの機能が、YouTube Music の最も優れた使いやすさのひとつです。

自分のお気に入り曲を集めて作ったプレイリストだけでなく、他のユーザーがつくったものやYouTube Music のAIが提案してくれるものも、きっと聴いて癒しや心地よい刺激を与えてくれることでしょう。

有料のPremiumを利用するのであれば、音楽がもたらす恩恵や豊かさをより一層身近に感じ、存分に享受するために、オフライン再生等の便利な機能を活用しない手はありません。

使えば使うほどにユーザーの好みを理解し、リクエストを先回りして次のお気に入りをみごとに提案してくれる機能には、ただただ感心してしまいます。

とは言え、「いつの間に、いったいどこまで探られてるんだ?」というぼんやりとした怖さも、正直感じないわけではありません。

でも、これこそがひとAIとの交流の出発点なのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました