君たちはどう生きるか—難解だと感じても、宮崎駿監督の作品から目が離せない理由

好きなこと

2023.7.14 宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』が公開されました。

一枚のポスターと、冒険活劇ファンタジーらしいという噂だけを事前情報として、私もわくわくしながら劇場に足を運びました。

賛否入り乱れた評価やさまざまな熱い考察など、公開直後から本当にたくさんの方々が思い思いの感想や意見を表明しておられます。

ジブリが好き!宮崎駿監督のアニメ作品が好き!…という極々ゆるーいジブリファン、アニメおたくを自認する程度の私ですが、確かにこの作品に対しては「難解だー」という印象はぬぐえませんでした。

かつて、『天空の城ラピュタ』や『風の谷のナウシカ』の圧倒的なストーリー展開の中で感じた冒険活劇らしい感動の連続や盛り上がりを、この作品の中では時折ふと見失うような感覚を覚えたのです。

強烈な感動が残らない!

その戸惑いと物足りなさは、受け手側の問題ではないのかとさえ思えてきます。

「なんだかよく解らなかったね」で終われるなら、むしろ楽かもしれません。

しかし、宮崎駿監督が今敢えてこの作品を世に出したということには、何か大事な意味があるのではないか。

私が見極められなかった何か。

見逃してしまった何か。

無意識のうちには気付いているかもしれないのに、明確に認識し言語化できないでいる何か。

そう考えると、鈴木敏夫プロデューサーの思うつぼにはまっても、もう一回観るべきかと思ってしまいます。

どうして私は、こんなにもこの監督の作品から簡単に目を離すことができないのでしょうか。

宮崎作品の圧倒的魅力

宮崎駿監督による長編アニメ映画
  • ルパン三世 カリオストロの城
  • 風の谷のナウシカ
  • 天空の城ラピュタ
  • となりのトトロ
  • 魔女の宅急便
  • 紅の豚
  • もののけ姫
  • 千と千尋の神隠し
  • ハウルの動く城
  • 崖の上のポニョ
  • 風立ちぬ
  • 君たちはどう生きるか

作品の圧倒的な魅力を構成するものとして、目を見張るような表現の手法と、観る者に突きつけられる力強いメッセージの二つがあります。

アニメーションにおける驚異的な表現

たとえば、人や車が駆け抜けるスピード感、風の描写、巨大な生物や機械のうねるような動き…

監督が描くこれらの動画は圧巻です。

『カリオストロの城』の序盤のカーチェイスで描かれた爆走する車

箒にまたがりながら、髪や衣服に空気をはらんで浮き上がるキキ

うごめき襲い来るタタリ神や、生き物のように歩き出すハウルの城…

初めて見た瞬間から、目が釘づけになりました。

デフォルメされているのにリアルです。

架空の事物が気持ちよく実在し、予想だにしない動きが違和感なく受け入れられてしまうのです。

これこそ、アニメーター宮崎駿の驚異的な表現力だと言えるでしょう。

アニメーションに期待されるのは、それが文字通りの絵空事ではなく、観る者の納得を得ることなのだと感じます。

そして、彼の作品はその期待を決して裏切らないのです。

「この世は生きるに値する」というメッセージ

子どもにも大人にも、楽しさや驚き、懐かしさや愛しさを生き生きと丁寧に表現し与えてくれた宮崎作品に、私たちは陶酔しました。

常に期待通り、あるいはそれ以上のものを与えてくれることに安心していた時期もありました。

それゆえに、私などは、最近の二作品(『風立ちぬ』『君たちはどう生きるか』)に戸惑っているのかもしれません。

ただ、なんらかの消化不良を覚える部分があったとしても、宮崎駿監督による全ての作品には共通したテーマが感じられます。

「アニメは子どものものだ」とご自身も言われたように、それは可能性に満ちた子どもたちに向けたメッセージから生まれたものでしょう。

この世は生きるに値する

生きるに値するこの世界がいかに面白いか、興味深いか、かけがえがないかということが、どの作品でもテーマとして描かれていて、ブレることがありません。

この明確なテーマこそが、私を惹きつけてやまない理由です。

難解であろうが何であろうが、監督が「この世は生きるに値する」という信念をそこに込めている以上、私のような人間はもうその作品を素通りするわけにはいかないのです。

「この世は生きるに値する」という信念を持つということは、「私はこの世で生きるに値する」という究極の自己肯定にも通じると感じるからです。

つまり、宮崎駿監督の作品を「よく解らない」と感じた瞬間に、「おまえは、この世で生きるに値するのか?」と逆に問い詰められる気がしたのかもしれません。

宮崎駿という魔性

確かに、宮崎駿というアニメーターが明らかに子どもたちに向けて作り出した映画には、その作品の持つテーマへの感動の道筋が丁寧に示されていたという記憶、印象があります。

しかし、それらの作品が次々と人々に受け入れられ称賛され、話題作感動作と騒がれるようになった時、子どもたちを押しのける勢いで多くの大人たちが劇場に詰めかけました。

彼の作品だけでなく、アニメはもはや子どもたちだけのものではなくなっていたのです。

もちろん、宮崎駿の手によるアニメは、ターゲットを子どもに限定しようとするような了見の狭いものでないことは言うまでもありません。

かつて子どもだった大人にも、これから大人になろうとする子どもにも、問いかけたり、慰めたり、激励したりと、優しくて力強い影響力を及ぼすものでした。

彼がその作品を通して伝えるメッセージは、今や子どもに限らず万人が求め期待するところのものとなっています。

だとすれば、クリエイターとしての彼が、万人のために徐々に作品作りの手法を変えながら、自らの信念に則ったメッセージの発信を試みるのは当然のことでしょう。

『君たちはどう生きるか』に対する私の消化不良に似た戸惑いは、やはり観客の持つ、受け取る側としての甘えにも一因があるのかもしれません。

「いつまでも、一から十まで、噛んで含めなくてもわかるでしょ。いい加減、自分で考えてきちんと受け取りなさいな。」

と言われているような気さえします。

よく解らないという不安や戸惑いと全く同時に、

「解りたい。監督の意図に置いてけぼりになりたくない。」

と切望する自分がいます。

もはやこれは、宮崎駿という魔性にあてられたようなものです。

まとめ

映画『君たちはどう生きるか』を観て私が感じたのは、消化不良に似た戸惑いです。

しかし、それは「面白くなかった」という感想ではなく、「面白さを見逃したくないのに」という願望でした。

そこで、宮崎駿監督の作品に、自分がこれほど執着してしまう理由を改めて考えてみました。

  1. 作品の持つ圧倒的魅力
    • 驚異的な表現手法
    • 普遍のメッセージ
  2. 宮崎駿という魔性

長年にわたり、数々の宮崎作品に出会い、多くの感動や驚きを経験してきました。

そして、その生みの親である宮崎駿監督の意図や信念を垣間見る幸運にも恵まれたと思っています。

その結果、「私はこの世で生きるに値する」という自己肯定感を、何よりも大切にしていこうと考えられるようになりました。

人生に大切なものはいっぱいあるけれど、私がその原点を明確にできたのは、宮崎駿という人間とその作品がきっかけであったことに間違いはありません。

私にとっては特別な映画監督であり、その作品たちである…となれば

…どうりで、目が離せないわけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました